【 TTPツアーズ 】@株式会社トピック様が開催されました!
2025.10.28
岐阜県高山市にて『 第88回TTPツアーズ 』が開催されました。
おかげさまでTTPツアーズも今回で第88回目を迎えることができました!
TTPツアーズとは、現実・現場・現物を実際に見て、体験していただく事で感性を磨き、
社内改善のきっかけを作っていただく為の、『 体験型勉強会 』です。
100年塾塾生の企業内部を見学することができるため他社の改善方法を参考にしながら、
自社の、もしくは自部門の、あるいは自分のさらには自宅の改善活動を、進めることができます。
『 体験型勉強会 』 ということで、参加された方は会社に戻ったら最低1個はパクる決まりがあります。
視察しながら、「うちではここを改善できるのでは?」と自主的に考えることができます。
社長と社員の方が一緒に参加できるイベントのため、時と場所を共有する場として、最も効果的です。
「環境整備ってなに?」 という方は、下記のURLに詳細の説明があります。
ぜひご覧ください。
環境整備とは→ https://will-way.net/kankyoseibi/
今回の開催企業様は、株式会社トピック様です。
岐阜県で自動車業をされていて、環境整備を導入され5年目となり、初開催になります。

今回は過去最高の47名のお客様が全国各地からご参加いただきました。
冒頭の下畑社長の挨拶でTTPツアーズに至るまでの事を話してくださいました。
開催にあたっては、準備の段階でたくさんの壁がありました。
例えば、自分だけが焦ってしまう。頼みにくいから少人数で行ってしまい、巻き込めなかった。など
リーダーも含めて社員一人一人に学びがありました。私自身も得たものがあります。
「形から入って心に至る」という言葉がいかに難しいかを実感しました。
会社の文化が定着できておらず、リーダー達が悩むことなど。これはコミュニケーション不足にも
つながります。しかし今回成功したことによって、もっと良くなる未来像が見えました。
また、塾生の皆様から社員にかけてくれた言葉が財産になりました。
自分たちがやってきたことが誇りに思えること、正しかったという称賛はとても有難いです。
この関係性や皆様との出会いがなかったら、自社の目標も果たせなかったと思います。
実際に、TTPツアーズリーダーの2人を筆頭に社員自らが考えて、動き、完成させました。
社員数が19名の中で、抜擢されたリーダー2人ですが、各部門に改善の進捗を促したり
ここまで完成させるのは大変だったと思います。
当日も社員一人ひとりが自信を持ってプレゼンし
見学者の質問にも的確に対応する姿から、日々の積み重ねとチームの力を感じました。
今回の見どころは
・AIを搭載して、社員1人でも回せる体制づくり
・お客様第一主義で考えたアナログからデジタル管理の移行
・フロント内の動線確保、工場内の道具の属人化からの脱出
整理整頓をすることで作業時間の削減につながり、お客様対応や社員が仕事しやすい環境に重点を置かれています。

今回、改善に社長は参入せず、社員だけが団結して取り組まれています。
同業種の会社様も参加され、驚かれていたのは
「皆様が動線というワードを口に出されていて、工程数の削減に気を遣っているのはすごい」
と仰られていたほどでした。
自分でDIYをして棚を作ったり、工場の床を再度塗装しなおしたり
コードの配線を辿ってまで見直していた改善された箇所もありました。
日々の業務に追われる中で、改善に十分な時間を割くことは難しい状況だったそうです。
時間を見つけて意見を交わしてチームで取り組んでこられました。
そして本日、ようやくその取り組みを“カタチ”として発表できる貴重な機会を迎えました。
TTPツアーズの準備をリーダを中心に社員一丸となってやっている姿をみて
チームで取り組む力強さをつくづく感じたと下畑社長が話しておりました。
視察中には、社員が自信を持って発表する姿や見学者からの称賛を素直に喜ぶ様子が見られ
まるで“授業参観”のように、社長がうれしそうに見守っている表情がとても印象的でした。

では、ここでかなり反響のあった改善をピックアップし、簡単に説明させていただきます。
写真を大きく載せられないため、詳しく知りたいという方は、ぜひTTPツアーズにご参加ください。
No.1 『 カタログ棚の電子化 』
改善前は、紙カタログを常備しており、毎週ディーラーへの発注や管理に追われていました。
改善後は、QRコードと貸出用カタログ1冊のみに変更しました。
新車が発売するたびの定数管理の手間もなくなり、徐々に電子化を目指していきます。
もし紙カタログを希望されるお客様がいたときは、コーナー下に保管しているのですぐに渡せます。

No.2 『 コールセンターヘッドセット化、ツインモニター化 』
改善前は、車検の予約コールをする際に受話器を持ち上げ、片手作業が多かったです。
改善後は、ヘッドセットにしたことで両手が空き、電話しながらシステムへの入力可能になりました。
一番大きい効果としては、今まで2人体制でコール対応をしていましたが
1人体制にすることに成功しました。違う業務をしてもらえるため、生産性の向上につながりました。

これらの改善を見た社長も感動されていました。
ちなみにトータル改善15箇所以上、年間2,492時間(約103日)削減という結果となりました。
実際にかかる時間を算出してもらっているので、間違いはありません。
第88回目のTTPにて大成功を収めたリーダーからは
「社員全員の力がないとここまで出来ませんでした。
これで改善が終わりではなく、ここからがスタートだと思います。」
とご挨拶いただきました。大成功おめでとうございました!
通常業務やイベントが控えているなか、スタッフの皆様誠にありがとうございました!
次回は2025年12月に群馬県の福祉業界様にて開催されます。
ぜひ奮ってお越しください。
詳細は、塾長のメルマガ『経営のカンドコロ』をチェックしてみてください。

その他の新着情報をみる
-
2025.11.07
【 幹部養成塾 】@神奈川が開催されました!
幹部養成塾22期2講が開催されました! 1講と同じ31名の幹部社員が参加し、笑顔で挨拶して会場入りされました。 第2講では、“幹部の役割や仕事”について塾長による講義を中心に進行しました。 講義中はうなずきやメモを取る姿 […]...
-
2025.10.28
【 TTPツアーズ 】@株式会社トピック様が開催されました!
岐阜県高山市にて『 第88回TTPツアーズ 』が開催されました。 おかげさまでTTPツアーズも今回で第88回目を迎えることができました! TTPツアーズとは、現実・現場・現物を実際に見て、体験していただく事で感性を磨き、 […]...
-
2025.10.17
【 100年塾 】@神奈川が開催されました!
100年塾40期3講が開催されました! 今回のテーマは「短期計画の策定」。 “理想の未来”から逆算していくこの3講は、毎年最も集中力と覚悟が問われる時間でもあります。 来期の経営計画書を「数字で語れる計画」へと進化させる […]...
-
2025.10.10
【 幹部養成塾 】@神奈川が開催されました!
幹部養成塾22期1講が開催されました! 今回も塾生の大切な31名の幹部社員が参加し、活気に満ちた2日間となりました。 初対面同士とは思えないほどの名刺交換やグループワークからスタートし 講義前の号令もしだいに大きくなり、 […]...
お問い合わせ
Contact
経営に関するお悩みごとはありませんか?
これまで300社以上の経営課題を解決してきた100年塾が
経営の原理原則を用いて、
御社のお悩みを解決します。
まずはお気軽にお問い合わせください。




