【 環境整備カスタマイズ 】@富山が開催されました!

先日富山県でまた1社、環境整備が導入されました。

今回導入された企業様は、富山県で自動車業を経営されております。

創業以来50年以上にわたり、「地域のお客様の最高の笑顔を創造すること」を掲げ

車の販売からガソリンスタンド運営、アフターサービスまで一貫して提供されています。

改装した店舗にはラウンジやカフェコーナーを設けるなど

来店されたお客様が心地よく過ごせる空間づくりにも力を入れられています。

社長からの冒頭のご挨拶では、初めての研修ではあるが社員一人一人の仕事のしやすさだけでなく

人生が良くなるようにと想いを伝えられました。

当日は金村とウィルウェイのスタッフで会社を訪問させていただきました。

午前中は、環境整備とはなにか、なぜ必要なのかについての講義からスタートします。

「この講義を聞いて居眠りした人は今までいません。」

と塾長が言いますが、その通りでみなさん前のめりで真剣に聞いてくださっていました

午後は実際に会社に行って、環境整備の準備を始めていきます。

環境整備と掃除の大きな違いは、「範囲」です。

掃除では一つの部屋をきれいにしようとしますが、環境整備は違います。

決められた場所を15分間かけて環境整備でピカピカに整えます。

椅子1脚とってもそうです。

毎日自分が座っているイスの足は何本ですか?ネジの形はなんですか?

知らない人がほとんどです。

ですが、環境整備で椅子1脚に15分かけるため

時間が余り、椅子のどこを綺麗にしようかと考えた結果、椅子を逆さにするのです。

こうした気づきの繰り返しで、日常生活の中での気づきの感性が磨かれていきます。

今回導入にあたり、みなさん積極的にどの場所をまず始めるかと真剣に話し合い決めていただきました。

午前中の講義がスタートした直後は、会場の空気もどこか緊張感がありました。

松井社長も「半数の社員が斜に構えていた」と言うように、“環境整備って何?”と戸惑いからです。

しかし塾長の話が進むにつれて、1人、また1人と真剣な表情に変わり

背中からも「納得」の空気が伝わってくる瞬間が増えていきました。

午後の地図作成では、現場ごとに「どこを整理するか」「どうすれば全員が取り組めるか」を議論。

特にサービス業ならではの課題として「全員が一度に環境整備を行えない」という現実的な問題も

出ましたが、そこをどう工夫するかをチームで考える時間が印象的でした。

アイデアに対して、塾長から「それいいですね!」と即OKが出る場面も多く笑顔がこぼれました。

実際の現場では「50年来のほこりが溜まってるな」と笑いが起きる場面もありながらも

「どうにかしないとね」という声や意識が自然と生まれていました。

現場にいた全員が「変化の手応え」を実感する時間となりました。

これは後日談となりますが、社員達の変化を見て社長から3つ感じたことがあるそうです。

「講義が進むにつれて一人ひとりの表情が変わっていくのを感じました。

最後には全員が大きな声で宣誓してくれ、本当にうれしかったです。

社員が自ら考え、動く姿を見ることができました。そして私自身も3つの気づきを得ました。

①どんな社員も変われるということ。

②刺さる言葉は人によって違うが、全員に響く言葉があるということ。

③自社だけで良くしようとするのは間違いで、外の力を借りる大切さ。

の3つを、これから実践していきたいと思います。」

と社長からコメントをいただきました。

そんな力強い言葉に、私たちも大きなエネルギーをいただきました。

環境整備は“場を整えること”だけでなく、“心を整えること”につながります。

今後も共に学び合い、前進していけることを楽しみにしております。

最後に、お客様に書いていただいたアンケートを一部抜粋してご紹介させていただきます。


今回の講習はとても勉強になり、いいことをたくさん学ばせていただきありがとうございました。

一番最初のお話で「人間は最初の5秒で第一印象を決める」という話を聞いていて

改めて自分自身の清潔感やいい印象を持たれる見た目をこれから意識していきたいと実感しました。

また、今まで現場でやってこなかった改善をみんなで協力してやっていこうと思いました。

環境整備をするうえで、社内がきれいになることはもちろん、何か探し物をする時間を

減らせていくよう今度から気をつけてがんばっていきたいと思います。

(20代 新入社員)


環境整備というと、苦手意識があり、おっくうな気持ちがあったが

今日受講し、自分でも1歩ふみだせるような内容で安心しました。

特に印象にのこったのは、時間が増え、作業効率はもちろんのこと

自分の私生活においても幸せに繋がることでした。

悩んでいる時間がもったいないですし、私生活も仕事も豊かにしていきます。

(30代 リーダー社員)


まず最初に、社長・社員の仕事とは何か、という説明がありました。

今までなんとなくは分かっていましたが、言葉にしてきくことで社員の役割を明確化できたので

これからは社長の決断したことを実行(判断)していき、何か気づいたことがあれば

社長に伝えていくというプロセスをやっていきたいです。

「転源他在・転源自在」という言葉をきき

プライベートでは特に転源他在になっていたなと気づくことができました。

子供の準備が遅いと「早く」とイライラしてしまうことが多いので

どんな工夫をしたら上手くいくのか考えて、ニコニコワクワクな人生に少しでもなっていきたいです。

引き続き行った整備点検表作成では、狭い空間の中でもたくさんの項目を発見することができました。

発見しただけでなく、実践していくことが大切になってくるので、元気を持って実践していきます。

(30代 幹部社員)


お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

皆様の日々の積み重ねで、半年後に会社がどう変わっているか楽しみです!

その他の新着情報をみる

  • 2025.10.10

    【 幹部養成塾 】@神奈川が開催されました!

    幹部養成塾22期1講が開催されました! 今回も塾生の大切な31名の幹部社員が参加し、活気に満ちた2日間となりました。 初対面同士とは思えないほどの名刺交換やグループワークからスタートし 講義前の号令もしだいに大きくなり、 […]...

  • 2025.10.06

    【 環境整備カスタマイズ 】@富山が開催されました!

    先日富山県でまた1社、環境整備が導入されました。 今回導入された企業様は、富山県で自動車業を経営されております。 創業以来50年以上にわたり、「地域のお客様の最高の笑顔を創造すること」を掲げ 車の販売からガソリンスタンド […]...

  • 2025.10.03

    【 100年塾 】@神奈川が開催されました!

    100年塾40期1講が開催されました! 恒例の戦略MG研修からスタートです。 戦略MG研修の目標は純資産を上げることです。1位だった方が表彰されます。 経営をシミュレーションする実践型の学びですが、かなり奥が深く 仕入れ […]...

  • 2025.09.26

    【 社員塾 】@東京が開催されました!

    全国から19名の若手社員が集まり「社員塾第8期3講」が開催されました。 社員塾の対象は、キャリア採用(中途社員)および入社5年以上の中間層の社員で 環境整備カスタマイズの講義やMG研修をはじめ、会社で取り組んでいる仕組み […]...

お問い合わせ

Contact

経営に関するお悩みごとはありませんか?
これまで300社以上の経営課題を解決してきた100年塾が
経営の原理原則を用いて、
御社のお悩みを解決します。
まずはお気軽にお問い合わせください。